みなさん、こんにちは!
ファッションスタイリストの大山シュンです。
「ファッションセンスって、どのように磨けばいいのですか?」このような質問をいただくことがあります。
確かに、センスという物は持って生まれたものだとか、自分には縁がないものだとか、そのように思っている方はとても多いように思います。
僕自身、自分がセンスのある人間かと問われれば、自信を持って「はい、あります!」とは答えられないのが本音です。
僕以外にも、「自分にはセンスがある」なんて思っている人は想像以上に少ないように思います。ではセンスって、一体どんなものなのでしょうか。
まず、センスの良し悪しというのは、自分が決めるものではないのかなと思います。
客観的に「あの人、センス良いよね」と呼ばれることで、はじめてその人のセンスの良し悪しが判断されるように思います。
モノ選びの感覚といいますか、第三者が見て、好感が持てるようなファッションを自然に出来てしまう人、そんな人が「センスが良い人」と呼ばれるように思います。
そしてセンスの良さって、決して悪目立ちをせず、自然に見えるのだけども、その中に品の良さを感じるような、「バランス感覚の良さ」という言葉にも言い換えることができるように思います。
ではどのようにすれば、そのような感覚を磨くことができるようになるのでしょうか?
僕はセンスの磨き方には2つの方法があるように思います。まず1つめは、手当たりしだいに経験を積んで、失敗しながら肌感覚でセンスを身に付けていくという方法です。
僕はこの方法でずっとファッションと関わり続けてきたように思います。ですので、お金も時間も掛かりました。
失敗を繰り返しながら、少しずつ何が素敵に見えるのかということを学んできたように思います。
そしてもう1つが、知識としてファッションを捉えるという方法です。これもまたセンスを高める近道として有効な手段なのかなと思っています。
何事もスキルを高める際には、「とりあえずやってみる派」と「まずは知識を身に付ける派」に分かれるかと思うのですが、それと同じような感覚かもしれません。
具体的には、「どこのお店で買い物をすればいいのか」「どんなアイテムを揃えればいいのか」「どんな色はコーディネートしやすいのか」「コーディネートの基本とは何か」
このような項目がファッションの知識として挙げられるのかなと思っています。
世の中にはたくさんのお店が存在します。その中で「良い物が揃っているお店選び」さえできてしまえば、それだけでもセンスが良く見える服にグッと近づいていきます。
更にそのお店の中でも「揃えるべきアイテム」を知っていれば、選ぶべきアイテムが絞られてくるはずです。
このようにいくつかの知識を身に付けることで、「センスが良さそうに見えるファッション」はある程度、表現できるのだと思います。
でも、この時点ではまだセンスは自分の物にはなっていない状態だと思います。あとは買い物や試着をしながら、少しずつセンスという物を肌感覚で理解していく必要があるかと思います。
いずれにせよ、手当たりしだいに失敗を重ねるよりは大分効率的にセンスというものを理解できるようになるのかなと思っています。
知識としてファッションを捉えるという方法。様々な方法があるかと思います。
■雑誌を読む
■ブログを読む
■ファッション本を読む
■店員さんに聞いてみる
■試着をしてみる
ぜひみなさんなりに、試行錯誤してみることをお薦めします。
「自分にはこれが似合う」「自分にはこれは似合わない」そのような思い込みを1つずつ取っ払っていくことが、センスを高めるためにはとても重要なのかもしれませんね。
ということで、今日も素敵な一日をお過ごしください〜!!
ファッションスタイリスト大山シュン
スタイリスト大山シュンのコンテンツ一覧
▼ メンズファッションの基本が学べるYoutubeチャンネル(祝・9.5万人突破!) http://ur0.link/t4Vg ▼無料版では見れない、スタイリストの本音満載!? 会員制YouTubeチャンネル https://ux.nu/6SewD ▼ ブログ、引っ越しました! https://note.mu/shunoyama ▼ LINEでお得な情報をお届けします!


最新記事 by 大山 旬 (全て見る)
- ブログを引越しします! - 2017-03-06
- センスは環境で伸ばせるものなのか? - 2017-02-24
- 「見慣れない自分」を楽しめるのか? - 2017-02-22