みなさん、こんにちは!
ファッションスタイリスト大山シュンです。
ファッションスタイリストまたは個人向けスタイリストは、ここ数年で少しずつ一般の方にも認知されるようになりました。
僕がこのサービスを始めたのが2009年の5月ですので、およそ今から4年前のことになります。その頃に比べると、同じようなサービスを展開されている方も増えました。
それはとても素晴らしいことだと思います。できる限り多くの方に、ファッションに関する悩みを解消して頂きたいと思っていますので、よりたくさんの選択肢が存在することは素晴らしきことだと思っています。
僕自身、気合いが入ります。(負けてられない!)他社さんから良い刺激をたくさんいただいています。
その一方で、「どんな基準でファッションスタイリストを選べばいいのか分からない」というユーザーのみなさまの声があるのも確かです。
ということで今日は、僕が考える「ファッションスタイリストの選び方」、そして1つの事例として当社のサービスの特徴についてお話ができればと思っています。
「コーディネート事例」をしっかりと見極める。
最初に大切なことからお伝えしたいと思います。スタイリストだからといって、誰もがセンスが良いのかといえばそうでもありません。(これはショップの店員さんも同じですが)そして、お客さまの感性とスタイリストの感性が合うかどうかもまた別問題です。
ですのでスタイリストを信じきってしまうというのはある意味で危険なことかもしれません。
せっかくファッションを刷新したのに、あまり良い反応が得られなかったり、ご自身の気持ちが高まらなければ、貴重な時間とお金が無駄になってしまうからです。
まずはそのファッションスタイリストが自分の感性と合うかどうかをしっかりと見極めることが大切です。
ではどのようにして感性が合うかどうかを見極めれば良いのでしょうか?
それはとてもシンプルです。スタイリング事例を見ればいいと思います。
■どのようなスタイリングをしているのか。
■そこにどんな意図が込められているのか。この辺りを基準にしてみるのが良いと思います。
ぜひ「ビフォー・アフター事例」のページを参考にしてみてください。
ファッションが苦手だとしても、コーディネート事例を見て「こうなりたい」とか「こんな雰囲気が理想だ」とかそのような直感的な部分を大切にされるのも良いかと思います。
逆に「なんか派手すぎる」「ゴテゴテしてる」「自分には着こなせそうもない」そのような感覚もまた大切にすべきだと思います。良くも悪くもコーディネート事例にはファッションスタイリストの個性が現れます。
例えばうちの場合はこんな感じです。
4colors-ps.com/coordinate.html
当社ではできる限りたくさんの事例を載せたいと思っています。お客さまができるだけサービス後のご自身の姿を想像しやすいように、たくさんの事例を載せておいた方が親切だと思うからです。
そして「ここは自分には合わない」とか「ここなら思い切って任せられるかも」といった1つの基準にして頂ければと思っています。
逆に、コーディネート事例をほとんど載せていない会社さんもありますが、それはちょっと不親切かもしれないと思っています。
コーディネート料というのも決して安くはありませんし、一緒にお買い物をするとなると、合計金額はそれなりに大きな出費となります。
コーディネート事例をしっかりと提示することはサービス提供者側の1つの義務だと僕は感じています。
正直、お客さまに写真掲載の許可を頂くのは大変です。更には顔出しOKで掲載させて頂くには、心からサービスに満足をいただかないと難しいのです。
だからこそ事例の多さというのは1つのサービスの基準になると思います。
スタイリング事例を見て、ご自身の感性に合うかどうかをしっかりと見極めること。これはとても大切だと思います。
「ファッションスタイリストの信念」を確認する。
続いて大切な部分は、ファッションスタイリストの信念です。どのようなコンセプトでサービスを提供しているのか。その「思いの部分」がとても大切だと思っています。
価格が安いというのもとても大切な個性だと思いますし、芸能人の方のスタイリストを担当している方というのも素晴らしい個性だと思います。
その会社さんの個性、信念に共感できるかはものすごく大切だと思います。
例えばうちの場合は下記のような点が特徴であり、信念として掲げている部分になります。
①自然なコーディネートをご提供すること。
③お客さまの好き嫌いは尊重すること。
④コーディネートはベーシックでありシンプルであること
⑤お客さまのコンプレックスを自信に変えること。
⑥ゴールは「お客さまがご自身で服が選べるようになること」
お洒落な人をもっとお洒落にすることが当社の役割ではないと考えています。
ファッションに自信が持てなかったり、自分に対してイマイチ自信が持てなかったり。
そのような方に対して、ファッションというツールを使い、自信を持って日々の生活を過ごしていただきたい。そんな思いを持って僕はこのサービスを展開しています。
スタイリング自体は、単に流行を取り入れるのではなく、また異性からのウケを狙うのではなく、シンプルでベーシック。その人らしさを引き出すようなスタイリングを心掛けています。
そして当社のサービスを通じて、どこでどんな服を買えばいいのか。服を選ぶ基準は何か。
そういった具体的な方法論を学んでいただくことで、僕がいなくても正しい衣服が選べるようになっていただくことをゴール地点に定めています。
このようなファッションスタイリストが掲げる目的や個性というものをしっかりと見比べてみることが大切です。
僕自身が掲げる目標は、「人生を変えるファッションを」この一言に尽きます。
それくらいのインパクトをお客さまにご提供することが存在意義だと思っています。ちょっと暑苦しいですが(笑)
こういう暑苦しい感じが苦手な方には当社のサービスはやっぱり向いていませんし、逆に共感していただけるとしたら、ぜひとも当社を選んでもらいたいと思っています。
せっかくたくさんの選択肢があるのですから、お客さまそれぞれの個性や信念に合ったサービスを選んでいただき、よりよいファッションを実現していただきたいと思っています。
最後にもう一度ポイントをまとめたいと思います。ご自身にあったファッションスタイリストを選ぶために重要なポイントはこの2点です。
①コーディネート事例を確認すること
②コンセプトをしっかりと確認すること
たった2点を確認して頂ければOKだと思います。
ファッションには日々の生活を大きく変えてしまう力があります。人生を変えてしまう程のインパクトを。常に僕はそんなことを考えています。
せっかくプロに依頼をされるのですから、ぜひみなさまには心からご自身にあったサービスを選んでいただきたいと思っています。
もし僕がお役に立てることがありましたら、その時は全力でお力になれればと思っています。
みなさまの良きファッションスタイリスト選びを応援しています!
スタイリスト大山シュンのコンテンツ一覧
▼ メンズファッションの基本が学べるYoutubeチャンネル(祝・9.5万人突破!) http://ur0.link/t4Vg ▼無料版では見れない、スタイリストの本音満載!? 会員制YouTubeチャンネル https://ux.nu/6SewD ▼ ブログ、引っ越しました! https://note.mu/shunoyama ▼ LINEでお得な情報をお届けします!


最新記事 by 大山 旬 (全て見る)
- ブログを引越しします! - 2017-03-06
- センスは環境で伸ばせるものなのか? - 2017-02-24
- 「見慣れない自分」を楽しめるのか? - 2017-02-22