みなさん、こんにちは
ファッションスタイリストの大山シュンです。
みなさんはポケットチーフを使ったことはありますか? おそらく多くの方はポケットチーフを使うことにまだ慣れていないと思います。「結婚式で使ったことがある」という程度の方も多いかと思います。
そもそも「ポケットチーフって必要なの?」と思う方も多いかもしれません。結論から言うと、一般的にはポケットチーフを使いこなす必要性はほとんどありません。雑誌を見れば当たり前のようにポケットチーフが使われていますが、まだまだ一般的にはチーフは華やか過ぎる印象のアイテムであり、見慣れている人は少ないと言えます。
ですので一般的なビジネスマンの方がビジネスの場面でチーフを使っていると、おしゃれな雰囲気というよりは「キメすぎ感」の方が前に出てしまうことが多いです。無理をしてまでチーフを使いこなす必要はないと僕は考えています。
ではポケットチーフはまったく必要ないのでしょうか? そんなことはありません。ポイントさえ理解すれば、程よく華やかさをプラスできる便利なアイテムだと言えます。
人前に立つ人はポケットチーフを使いこなすべきです
もしこちらを読んでいる方がご自身でビジネスをされていたり、人前に立つ機会が多いのであれば、積極的にポケットチーフを使うべきだと思います。
というのも、経営者や専門家の方は普段から注目を浴びる機会も多いため、一般のビジネスマンと比べて多少の華やかさがあった方が見た目の上での信頼感が高まるからです。
僕は経営者や専門家の方のファッションコーディネートを担当する機会も多いですが、その際には必ずチーフを用いるようにしています。人前に立ったり、メディアに出演すると、いつも通りのスーツ姿だと案外地味に見えてしまうからです。
多少の彩りがあって初めてバランスが取れるため、チーフを上手に使いこなす必要があると僕は考えています。経営者の方だけではなく、演奏家の方や、講演で人前に立つことが多い方などもチーフを積極的に使いこなすことをお薦めします。
どんなチーフを選ぶべきなのか?
では具体的にどんなチーフを選ぶべなのでしょうか? まずポケットチーフというのは大きく分けるとリネンのような少しカジュアル感のある素材(写真左)と、シルクのように光沢感があって、ドレッシーな雰囲気の物(写真右)に大きく分けることができます。
僕がおすすめするのは断然リネンのチーフです。光沢感のあるチーフを挿すと派手さが前に出てしまい、かえって悪目立ちしてしまうからです。チーフを挿している時点で十分に特別感は出るので、選ぶべきチーフ自体はそこまで主張が強くない方がバランスが取れます。
まずいちばん最初に揃えるべきなのが、シンプルな白のリネンのチーフです。清潔感があって、上品に見えます。全体が真っ白なものでもいいですし、カラーの縁取りがあるものでも構いません。1つ用意しておくと便利です。お薦めはムンガイのリネンのチーフ。もっともオーソドックスと呼べるチーフです。
白のチーフであれば、ネイビー系のジャケット、グレージャケット、ベージュジャケットなど、どのようなジャケットとも相性が良いので非常に重宝します。続いて上部の写真のように、ブルー系のさわやかなリネンのチーフもお薦めです。
ポケットチーフはどのように挿すべきか?
続いてチーフの挿し方についてご説明します。チーフの挿し方には様々なバリエーションがありますが、それらを何パターンも使いこなす必要性はありません。基本となるベーシックな挿し方を1つだけ覚えておけば十分です。
僕がお薦めするのはTVホールドと呼ばれる挿し方です。テレビのニュースキャスターが好んで用いた挿し方なのでこの名が付いたと言われています。他の挿し方に比べると非常にオーソドックスであり、前に出過ぎない雰囲気があるため、こちらを覚えておくだけで僕は十分だと考えています。
以下に分かりやすい動画をご紹介しますので、こちらを見て練習してみてください。
ポイントはポケットとチーフの上辺が平行になるように入れることです。ここが曲がっていると素敵に見えません。そして小技なのですが、チーフが重なる部分を少しズラしてラフに入れると素敵です。遊びを入れるならこの程度でも十分です。
僕はこのように少し崩したTVホールドが好きで活用しています。良かったらぜひ試してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか? なかなかハードルが高く感じられるチーフも、選び方と挿し方のポイントさえ掴んでおけば、簡単に取り入れることができます。今回ご紹介した方法であれば、あまり前に出過ぎることなく、自然にチーフを使いこなせるはずです。
経営者や専門家の方はもちろんのこと、「スーツスタイル / ジャケパンスタイルを楽しみたい!」という方はぜひ試してみてはいかがでしょうか? それではみなさん、今日も素敵な1日をお過ごしください!
ファッションスタイリスト大山シュン
=======
■メンズファッションを学ぶ決定版「最強の服選び」(大和書房)
■スタイリストが作る大人の男の定番服「SO wear」はこちら
スタイリスト大山シュンのコンテンツ一覧
▼ メンズファッションの基本が学べるYoutubeチャンネル(祝・9.5万人突破!) http://ur0.link/t4Vg ▼無料版では見れない、スタイリストの本音満載!? 会員制YouTubeチャンネル https://ux.nu/6SewD ▼ ブログ、引っ越しました! https://note.mu/shunoyama ▼ LINEでお得な情報をお届けします!


最新記事 by 大山 旬 (全て見る)
- ブログを引越しします! - 2017-03-06
- センスは環境で伸ばせるものなのか? - 2017-02-24
- 「見慣れない自分」を楽しめるのか? - 2017-02-22