みなさん、こんにちは
ファッションスタイリストの大山シュンです。
みなさんはスーツ1着にどれくらい投資できるでしょうか? 人によってスーツ1着に対する適正価格は異なりますので、平均値を出すのはなかなか難しいことです。
しかしスーツはビジネスの場面で信頼感を高めるための大切なツールになるものです。ぜひこの機会に、スーツの選び方に関してご自身なりの基準を作ってみてはいかがでしょうか。
スーツの価格帯の全体像を知る
まずはスーツにどれくらいの価格帯の幅があるのか、全体像を知ることが大切です。その幅を知った上で、今のご自身の立ち位置にふさわしいスーツを選ぶことが一番の近道だと考えています。
みなさんにとって、もっとも身近なスーツ専門店といえば、洋服の青山やコナカなどのスーツ量販店が挙げられるかと思います。またはイオンやイトーヨーカドーなどのショッピングモールでスーツを買われる方もいるかもしれません。この辺りのお店ですと、スーツはおよそ2〜3万円程度の価格で買うことができるかと思います。
もう少し投資すると、スーツカンパニーやオリヒカ、スーパースーツストア、スーツセレクトなどの今っぽいデザインを取り入れたスーツショップが挙げられます。この辺りのお店だと価格帯は3〜3.5万円くらいになります。会社員の方であれば、これくらいの価格帯がもっとも買いやすく、おすすめしやすいところだと考えています。
もう1段階上がると、今度は4〜5万円くらいの価格帯になります。お店で言うと、ユナイテッドアローズグリーンレーベルやユニバーサルランゲージなどが該当します。少し背伸びをして買うにはちょうど良い価格帯だと思います。
続いて更に価格帯が上がります。6〜8万円くらいで買えるスーツというと、かなりバリエーションが広がります。シップスやユナイテッドアローズ、ビームスなどのセレクトショップのオリジナルスーツがこれくらいの価格帯で買うことができます。または百貨店に入っているブランドのスーツもこれくらいの価格帯のものが比較的多いです。
これくらいの価格帯になりますと生地の雰囲気も良くなりますし、シルエットも洗練されてきます。僕が経営者の方やお仕事でブランディングをお考えの方には、これくらいの価格帯のスーツをお薦めすることが多いです。まさに経営者の方にとってのスーツの適正価格と言っても良いところだと思います。
この上のクラスになると、10〜14万円くらいの価格帯になります。セレクトショップで取り扱いのあるインポートブランドのスーツが大体これくらいの価格で買うことができます。たとえばタリアトーレやラルディーニなどのイタリア系のブランドの人気が強いです。ビームスやバーニーズニューヨーク、エストネーションなどで取り扱いがあります。この辺りも非常に雰囲気がいいので、こだわりのある方であればお薦めできます。
そしてそれ以上というと、グッチやアルマーニ、ドルチェ&ガッバーナなど、誰もが一度は聞いたことのある有名ブランドのスーツが挙げられます。時々僕もこれらのブランドの中からスーツをお薦めすることもありますが、ご本人がブランドにこだわりがなければ、あまり積極的にこれらをお薦めすることはありません。価格帯は20万円〜50万円くらいになります。価格帯に幅があります。
更にこだわるのであれば、ブリオーニやロロピアーナ、キートン、ブルネロクチネリなどの高級スーツブランドが挙げられます。価格は50万円オーバーで、確かに雰囲気は素晴らしいです。ごく稀に僕もこの辺りのスーツをお薦めすることがあります。上場企業の経営者の方でしたら、このような本当に上質なスーツを身にまとうことも求められるかと思います。
このようにスーツ1着でも2万円から70万円くらいまでの選択の幅があります。僕自身、お客さまに3万円のスーツをお薦めすることもありますし、逆に70万円のスーツをご提案することもあります。この辺りはケースバイケースで、どれが正解という明確な基準はありません。ではどのような価格を選べばいいのでしょうか?
スーツにどれくらいの金額を掛けるべきなのか?
では実際はどのような価格帯のスーツを着るのが良いのでしょうか。そして価格によって、どれくらいの見た目の差が付くのでしょうか。正直な話、最近のスーツは非常によく出来ていまして、3万円代のスーツカンパニーのスーツでも、十分素敵に着こなすことができると思います。
実際、スーツカンパニーの3万円のスーツをメインに使いながら経営者の方をスタイリングすることもあります。様々な価格帯のスーツを着てみて、ご自身がその差にまったく気づかないのであれば、まずは3万円のスーツと今まで着ていたスーツとを比べてみるのも良いことだと思っています。
いきなり30万円のスーツを買っても、その良さや違いがまったく分からなければもったいないと僕は考えています。まずは背伸びをしすぎずに、少しずつ感覚を磨き、センスアップしていけばいいと思います。
更にスーツスタイルというのは、スーツ単体に高いお金を掛ければそれだけで素敵に見えるかというと、そんなに単純なものではありません。むしろ着ているスーツが高いかどうか、またはブランド物かどうかは他人にはよく分からないものです。
それよりも体型に合っているか、シルエットはきれいか、シャツとネクタイとのコーディネートが素敵に見えるか。そういった全体像でスーツスタイルが素敵に見えるかどうかが決まります。決してスーツ単体のブランドや値段だけで良し悪しは決まるわけではありません。
だからこそいきなりスーツに高い金額を投資するのではなく、まずは全体のレベルアップを図ることが大切だと僕は考えています。
中には「靴にはお金を掛けろ」という方もいるかもしれません。ファッション業界にはそういった根強い考え方も確かにあります。しかし僕は靴にしっかりお金を掛けるのは最後でもいいと思っています。
初対面の場面で一番最初に視界に飛び込んでくるのは靴ではありません。上半身です。ジャケットであり、シャツであり、ネクタイであり、時には眼鏡かもしれません。それらをないがしろにして、靴にだけお金を掛けても決して素敵には見えないからです。
まずは全体を磨く。そして全体の底上げができたら、次に靴にしっかり投資をするのが順番としては正しいと僕は考えています。ちょっと話が脱線しましたが、スーツ単体の価格を無理して上げ過ぎる必要はありません。
今の自分の適正価格の1個上を狙う
大切なのは、ご自身のスーツに対する適正価格より、1ランク上の物を買うということです。2万円のスーツを着ているのだったら、3万円のスーツを試してみればいいですし、5万円のスーツを着ているのであれば、7万円のスーツをためしてみるのも良いでしょう。少し背伸びをして基準を少し上げてみる。そしてその差を感じられるかどうかをぜひ試してみてください。
飛び級せずに、少しずつ差を感じながらファッションを磨いていくことも大切です。もし僕がピンポイントでスーツをおすすめするとしたら、セレクトショップのオリジナルスーツ(7〜8万円程度)これくらいが経営者の方にはオススメできる基準だと思っています。ぜひ一度試してみることをお薦めします。
百貨店でもスーツはたくさん置いていますが、時代の空気感を上手く取り込んで、適正価格でスーツを提供してくれるのはセレクトショップだと思っています。信頼できるショップを見つけて、店員さんに相談してみるのも良いでしょう。百貨店ばかりを頼りにせずに、セレクトショップという存在をみなさんにもぜひご活用いただきたいと考えています。
まとめ
いかがでしたでしょうか? スーツというのは、ビジネスの場面における「制服」ではありません。ご自身の信頼感を高めるための大切な「ビジネスツールツール」です。適当に選んではいけません。ご自身の価値を最大限高めてくれるスーツを着ることで、ぜひビジネスを円滑に進めていただければと思っています。
ファッションスタイリスト大山シュン
=======
■メンズファッションを学ぶ決定版「最強の服選び」(大和書房)
■スタイリストが作る大人の男の定番服「SO wear」はこちら
スタイリスト大山シュンのコンテンツ一覧
▼ メンズファッションの基本が学べるYoutubeチャンネル(祝・9.5万人突破!) http://ur0.link/t4Vg ▼無料版では見れない、スタイリストの本音満載!? 会員制YouTubeチャンネル https://ux.nu/6SewD ▼ ブログ、引っ越しました! https://note.mu/shunoyama ▼ LINEでお得な情報をお届けします!


最新記事 by 大山 旬 (全て見る)
- ブログを引越しします! - 2017-03-06
- センスは環境で伸ばせるものなのか? - 2017-02-24
- 「見慣れない自分」を楽しめるのか? - 2017-02-22