みなさん、こんにちは!
ファッションスタイリストの大山シュンです。
みなさんはスーツをオーダーで作ったことはありますか?僕の感覚だとおそらく1〜2割の方はオーダーを経験したことがあるかと思います。
今ではお手頃な価格でオーダーできるお店が増えていますので、セレクトショップでスーツを買うよりもむしろ安く作れてしまうところも多いです。
そのため、「オーダースーツ=高くて手が出ない」という認識は少しずつですが薄れてきているように思います。
一言でオーダーといっても、3〜7万円くらいの価格帯のものは、「パターンオーダー」と呼ばれるものがほとんどです。
パターンオーダーとは、お店で用意しているゲージ服(下の写真を参照)を着て、袖丈や着丈、ウエストなどを微調整しながら、ご自身の身体に合った1着を仕上げるものを指しています。
最近の「オーダー」というのはこのパターンオーダーをイメージされる方が多いですね。
これがフルオーダーになりますと、デザインから全てオリジナルで決めることができます。かなり工程数も多いですので、価格も非常に高価になります。
私たちが気軽に取り入れられるオーダーというのは、パターンオーダーの方になります。
オーダー=良い物?
そもそもの話なのですが、「オーダー=良い物」と思っている方は非常に多いです。これはちょっとした誤解です。
オーダーというと特別感があって、素晴らしい物のように感じてしまうのですが、それはイメージの問題であって、正しい発想ではありません。
僕もお客様のスタイリングの際に、オーダーショップを使うことがありますが、身体が大きくてサイズがないとか、逆に細すぎて既成品では対応ができないとか、またはスポーツをしていた影響で上半身と下半身のバランスが悪いとか、そのような特別な条件がない限り、オーダーを使うことはそんなに多くありません。
既成のスーツで対応できる体型であれば、あえてオーダースーツにこだわる理由がないからです。
逆を言えば、体型に難がある人は、ぜひ積極的にパターンオーダーを取り入れるべきだと思います。僕も身長が低く、ヤセ型のため、スーツはオーダーする機会は多いです。
オーダーと既成の大きな違いとは?
既成のスーツとオーダースーツの大きな差は、完成品のスーツを実際に着ることができるかどうかにあります。オーダーの場合、仕上がりまでに1ヶ月前後の時間が掛かりますので、仕上がりが明確にイメージができない場合が多いです。
僕も何度もオーダーでスーツを作りましたが、イメージのズレでほとんど着なかった物も多いです。その点、既成のスーツはその場で試着ができますので、コーディネートまで考えやすいというメリットがあります。
「特別な感じがするから」といった安易な理由でオーダーをすると、失敗することが非常に多いので注意が必要です。
政治家の方のオーダースーツがイマイチな理由とは?
パターンオーダーには、お店が用意したベースとなるスーツデザインがあります。肝心なベースとなるスーツのデザインがイマイチだと、どんなにサイズが合っていてもまったく素敵には見えないものです。
また、お店によってサイズ感の理解が大きく異なります。たとえば麻布テーラーでスーツを仕立てるのと、街の小さなオーダーショップで作るのとではまったく仕上がりが違います。
ベースとなるスーツのデザインが古臭かったり、サイズ感の理解が異なると、仕上がりに大きな差が出来てしまうのですね。
政治家の方が良い例です。オーダーでスーツを仕上げている方が多いのですが、デザインが古臭かったり、なんだかサイズ感が野暮ったく見えたりしませんか?
昔ながらのテーラーで仕立てると、どうしても現在のスーツとはまったく雰囲気が異なるものが出来てしまうのです。そこが1つの注意点でもあるかと思います。
アレンジし過ぎると安っぽく見えます
また、新しいオーダーショップの中には、差別化をしようとして、あえてゴテゴテとしたデザインのスーツを提案するお店も多いです。
オーダースーツは多くの人にとって特別感があるものなので、お客様も他の人とは違うスーツをついつい求めてしまいがちなのですね。
その結果、ステッチを目立たせたり、チェンジポケットをつけたり、ピークドラペルを選んだり、デザインを盛りすぎた結果、ものすごく安っぽい雰囲気に仕上がってしまいます。
実はうちのお客様の中にも、僕のスタイリングを受ける前にこういうスーツを着ている人は結構多いです。特に経営者の方や自営業の方には多いですね。
スーツスタイルにはこのような華美なディティールは僕は一切必要ないと思います。
サイズがきれいに整っていて、体型をスマートに見せてくれる正統派のスーツこそ選ぶべきものだと思います。
では具体的にどこでスーツを仕立てればいいのか、2つほど例を出してみたいと思います。
鉄板は麻布テーラーです
知っている方も多いかと思いますが、麻布テーラーは全国展開しているオーダースーツショップです。雑誌での掲載も多く、信頼できるお店の1つです。
僕が社会人になって初めて仕立てたスーツは麻布テーラーでした。3万円代からスーツを仕立てることができますので、初めてのオーダーとしてはとても入りやすいかと思います。
ベースとなるスーツのデザインも素敵なので、安心して選べると思います。
何より安心なのが、店員さんのセンスです。スーツといってもファッションの一部なので店員さんのセンスに信頼ができないと、素敵な着こなしは実現できません。
麻布テーラーのスタッフの方は、みなさん着こなしの参考になりますし、素敵な方が多いので信頼できるはずです。ぜひ一度訪れてみてください。
関西地区ならイルサルトもお薦めです
イルサルトさん、面識はないですがブログをいつも拝見しています。店主の方の人柄の良さも伝わってきますし、正統派の質の良いスーツを提供されているのが伝わってきます。関西圏の方にはぜひお薦めしたいお店の1つです。
ホームページが1つの判断基準になります
まだまだお薦めしたいお店はたくさんあるのですが、スペースにも限りがありますので今回は2つまでにします。
(続きはメンズファッションスクールでご案内します)
スーツショップの選び方のポイントは、ホームページをよく確認することです。
サイトが古臭かったらそれだけでNGです。スーツのデザインにも期待ができません。
また安っぽい雰囲気でしたらそれもまたNGです。ホスト風のスーツが仕上がってしまいます。
理想はホームページのデザインも洗練されていて、ブログでは着こなし方や仕上がったスーツが多数見れるのがいいですね。
丁寧に更新されているお店であれば、スーツの仕上がりにも信頼ができるはずですよ。特に個人のお店の場合は、しっかりとサイトやブログを確認してみてください。
まとめ
今回のブログでは「オーダー=既成品よりも上」というのは1つの誤解だということをお伝えさせていただきました。
安易にオーダーに走るよりも、僕はスーツカンパニーでも良いスーツは見つかると思いますし、ちょっと背伸びをして、ユナイテッドアローズグリーンレーベルでスーツを選ぶのも良いかと思います。
でもサイズに難があったり、今までのスーツ選びから少し変化を持たせたい場合にはオーダースーツという選択肢は素晴らしいと思います。
先ほど挙げた2つのオーダーショップであれば、定番のスーツ以外にも、今のご自身にあった最適なスーツを相談しながら作ることができると思います。
オーダーの醍醐味は、これまでの自分から一歩外へ出て、新しいスタイルを楽しむことができるという点なのだと思います。ファッションにはとても大切なことですよね。
ぜひ今日の記事を参考にしながら、オーダーショップの開拓をしてみてくださいね!!
それではみなさん、今日も素敵な1日をお過ごしください。
ファッションスタイリスト大山シュン
=======
■メンズファッションを学ぶ決定版「最強の服選び」(大和書房)
■スタイリストが作る大人の男の定番服「SO wear」はこちら
スタイリスト大山シュンのコンテンツ一覧
▼ メンズファッションの基本が学べるYoutubeチャンネル(祝・9.5万人突破!) http://ur0.link/t4Vg ▼無料版では見れない、スタイリストの本音満載!? 会員制YouTubeチャンネル https://ux.nu/6SewD ▼ ブログ、引っ越しました! https://note.mu/shunoyama ▼ LINEでお得な情報をお届けします!


最新記事 by 大山 旬 (全て見る)
- ブログを引越しします! - 2017-03-06
- センスは環境で伸ばせるものなのか? - 2017-02-24
- 「見慣れない自分」を楽しめるのか? - 2017-02-22