みなさん、こんにちは!
スタイリストの大山シュンです。
みなさんは服を買う際に、店員さんの話にどれくらい耳を傾けていますか?
お薦めされたものを断れない人もいます。押し売りされるのが嫌で、ほとんど関わらない人もいます。
このように、店員さんとの関わり方は人それぞれです。今日は僕なりの考え方をお伝えしてみたいと思います。
どんどん断りましょう!
まず当たり前のことなのですが、店員さんにおすすめされた服を買う必要はまったくありません。
更に言えば、試着をしたからといって買う必要もありません。僕の例を挙げると、10回試着をして1回買うくらいの頻度です。ですので、【試着=買わなきゃいけない】と思われている方は、積極的に断ってくださいね。
当たり前のことですが、このようにしっかりとお伝えしておかないと、断れない人がたくさんいるということを僕は知っています。あえて断言します。「どんどん断りましょう!」
僕も販売の仕事をしていたことがありますが、断られるのは店員さんにとって日常茶飯事です。
むしろ試着をしてそのまま購入ということはそんなに多くありませんので、断られても不機嫌になるようなことはありません。
逆に、断って態度が悪くなるようなショップには行くべきではありません。それはマナーとしてNGなので、徹底的に避けてOKです。
試着をして断ることはまったく問題ありません。ぜひ積極的に色々な服を試してみてください。
コツは「自分から質問を投げかけること」
一方、店員さんの意見をほとんど聞かない人もいます。これもまた非常にもったいないです。
店員さんとの接し方で僕がおすすめしているのは、「こちらから質問すること」です。
例えば、「使い回しの効くジャケットってどれですか?」とか、「なんにでも合わせやすいスニーカーってどれですか?」など。
具体的であればあるほど店員さんは燃えます(笑)そしてあなたの要望に合ったものを提案してくれるはずです。
でも多くの場合、こちらが手に取った物に対して店員さんがいろいろとお薦めをしてくれるわけです。
これはセールスの意味合いも強いですし、そもそもあなたが見ていたその服がイマイチな可能性も高いです。
ですので、店員さんにこちらから問いを投げかけるのが一番賢い接し方だと思います。
セールスのプロにするのか、良きアドバイザーにするのか。それはこちらの接し方に掛かっていると思います。
押しの強いお店は避けてもいい
ちなみに、押しの強い店員さんばかりいるお店は基本的にNGだと思ってもらって結構です。
優れたショップの店員さんは自分からぐいぐいとは来ません。そしてお薦めを断っても、まったく嫌な顔をしません。そのような店員さんのいるお店を見つけられるといいですね。
大手のセレクトショップであれば、店員さんの接客も素晴らしいです。
ぜひこちらが店員さんを選ぶような感覚で接してみてください。
店員さんと上手に付き合おう
ファッションが上達するためには、トライ&エラーがとても大切です。
つまるところ、これまでの自分の価値観を変えてくれるような服に出会うことがおしゃれになるための近道です。
そのためには、試着は欠かせないものです。実物を買ってから失敗をしていては、いくら予算があっても足りません。ぜひ試着を通じてトライ&エラーを積み重ねてください。
そして店員さんとの接し方を変えることで、自分にはない価値観を、店員さんを通して得るようにしてみてください。
ぜひこれからのお買い物に活かしてみてくださいね!それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。
ファッションスタイリスト大山シュン
=======
■自宅で学べるファッション学習サイト
「メンズファッションスクール」はこちら
■スタイリストが作る大人の男の定番服
「SO wear」はこちら
スタイリスト大山シュンのコンテンツ一覧
▼ メンズファッションの基本が学べるYoutubeチャンネル(祝・9.5万人突破!) http://ur0.link/t4Vg ▼無料版では見れない、スタイリストの本音満載!? 会員制YouTubeチャンネル https://ux.nu/6SewD ▼ ブログ、引っ越しました! https://note.mu/shunoyama ▼ LINEでお得な情報をお届けします!


最新記事 by 大山 旬 (全て見る)
- ブログを引越しします! - 2017-03-06
- センスは環境で伸ばせるものなのか? - 2017-02-24
- 「見慣れない自分」を楽しめるのか? - 2017-02-22