みなさん、こんにちは!
ファッションスタイリストの大山シュンです。
僕は「人のファッションを変える」という仕事をしています。これって、簡単なように見えて、とても難しいことです。
テレビでよくやっている「亭主改造計画」のように、スタイリストの手に掛かればささっと格好良くなれるんだろうな〜と漠然と思っている方もいるのかもしれませんが、ファッションを変えるというのは、そんなに簡単なことではありません。
なぜならファッションは習慣であり、その人のこれまでの価値観が反映された物ですので、そう簡単には変えることができないんですね。
一瞬は格好よくなったとしても、自分で管理できなければ、すぐに元に戻ってしまいます。
僕もテレビのビフォーアフターみたいな企画のお手伝いをすることもあります。
それはそれでエンターテイメント性があって楽しいですし、僕も興味深く取り組ませていただいています。
ただ、僕はお客さまからお金をいただいてスタイリングを担当していますので、「その場限りのファッション」をご提供することは本質的なことではないように思います。
その人のファッション感覚をガラリと変えて、ご自身でファッションを上手に管理してもらえるように導いていくのが僕の役割なのですね(ー_ー)!!
そもそも「ファッション感覚」というのは、そう簡単に磨かれるものではありません。
やっぱり「覚悟」が必要なんです。今までの感覚を一旦リセットする覚悟。そういった物がなければ、結局は元のファッションに戻ってしまいますので。
だから僕はお客さまもあえて選びます。ちゃんと覚悟を持って依頼していただかないと、ファッションを変えることはできないからです。
覚悟を持って、楽しみながらサービスを受けてくださる方に僕は全力で向き合いたいと思っています。
きっとうちのサービス料を見ると、驚かれると思います。決して気軽に受けられるような金額ではありません。それなりに覚悟が必要です。
そして僕はお客さまが持っている服のほとんどを手放してもらうようにお伝えしています。
服を買うときにも、もちろんご本人の好き嫌いは尊重しますが、これまでの延長線上に新しいファッションを築くわけではなく、一旦リセットすることが大切なのですね。
元に戻らないように、根本から見直していくのが僕自身の役割だと思っています。
このブログを読んで頂いている皆さんの中で、僕が直接サービスをご提供できる方というのは本当にごくごく一部だと思います。
多くの方はこのブログを読みながら少しずつファッション感覚を知識として吸収されているのかなと思います。とても嬉しいことですね!
でも、ファッションを変えるというのは、簡単なことではありません。
このブログを楽しみにしてくださっている皆さんには、ぜひクローゼット整理から本気で向き合ってもらいたいと思っています。
覚悟を決めて下さい。今までのファッション感覚を切り替えるために、必要最低限の洋服の数だけを残して、バッサリと服を手放してみてください。
そこからがスタートです。「着る服がない」というくらいの危機感からスタートするのが一番良いですね(^_^;)
服を買うのはその後です。捨てられない人はファッションは変わりません。
まずは行動。捨てるという行動。
これさえできれば、道は少しずつファッションは変わり始めるはずです。ぜひ実践してみてくださいね!
今日はファッションを変えるためには覚悟が必要ということについてお話をさせていただきました。
それではみなさん、素敵な1日をお過ごしください〜!!
ファッションスタイリスト大山シュン
スタイリスト大山シュンのコンテンツ一覧
▼ メンズファッションの基本が学べるYoutubeチャンネル(祝・9.5万人突破!) http://ur0.link/t4Vg ▼無料版では見れない、スタイリストの本音満載!? 会員制YouTubeチャンネル https://ux.nu/6SewD ▼ ブログ、引っ越しました! https://note.mu/shunoyama ▼ LINEでお得な情報をお届けします!


最新記事 by 大山 旬 (全て見る)
- ブログを引越しします! - 2017-03-06
- センスは環境で伸ばせるものなのか? - 2017-02-24
- 「見慣れない自分」を楽しめるのか? - 2017-02-22