みなさん、こんにちは!
ファッションスタイリスト大山シュンです。
突然ですが「好きな色」はありますか?逆に「苦手な色」はありますか?
僕には好きな色も苦手な色もあります。でも良い意味であまり色彩にこだわりを持っていません。
時々、「私にはどんな色が似合いますか?」と聞かれることがあるのですが、正直僕には分かりません。
本人が似合うと思えば似合うし、似合わないと思ったら似合わない。僕はそのように考えています。
結局決めるのは自分自身なんですよね。それは僕が決めることでも、カラーコーディネーターが決めることでもないと思っています。
色彩やカラーについては僕も一時期、ものすごく勉強しました。資格も取りました。
その結果として、「先入観を持たずに、どんな色でも楽しめばいい」と。そんな風に考えるようになりました。
大人の男性のファッションには、本人に似合う似合わない以前に、ベースとなる色彩の考え方があります。
ジャケットだったら紺かグレーが王道ですし、靴やバッグなどの革製品だったら黒か焦げ茶がベーシックの範疇です。
ジャケットやスーツに黒を使う人もいますが、黒のような無彩色よりもやわらかみを感じさせてくれるネイビーやグレーの方が似合いやすいというのは事実です。
でも意図的に黒を着るというのも全然OKだと思います。ファッションの基礎を知っていればそれをあえて崩すことで新しい発見があるのだと思います。
ですので、色彩にはそんなにこだわる必要はないと思います。その時々の出会いを楽しみながら、直感で選べばいいと思うんです。
このブログでも何度かお伝えしていますが、大人のファッションにおいて最も大切なことは「柔軟性」だと思っています。
これは似合う、これは似合わない。そういう今まで積み重ねてきた「こだわり」や「思い込み」をいったん脇に置いて、「とりあえず試してみる柔軟性」が一番大切なのだと思うんです。
そのためにはカラーに関する思い込みも、一旦リセットした方が早いです。
自分に似合うのはオレンジだと思い込んでオレンジばかり探していると、結局良い物に巡り合えないまま季節は過ぎ去ってしまいます。
その時々でお店に並んでいる衣服の中から、とりあえず試着をして、自分の感覚と照らし合わせながら直感で選べばいいんです。
失敗をしたり、後悔をしたりしながら、少しずつファッションにおける守備範囲を広げていくことが一番大切だと僕は思っています。
僕には苦手な色はありますが、嫌いな色はありません。
どんどん試して、どんな色でも、どんな服でも楽しめる柔軟性を築いていきたいなーと思っています。
スタイリスト大山シュンのコンテンツ一覧
▼ メンズファッションの基本が学べるYoutubeチャンネル(祝・9.5万人突破!) http://ur0.link/t4Vg ▼無料版では見れない、スタイリストの本音満載!? 会員制YouTubeチャンネル https://ux.nu/6SewD ▼ ブログ、引っ越しました! https://note.mu/shunoyama ▼ LINEでお得な情報をお届けします!


最新記事 by 大山 旬 (全て見る)
- ブログを引越しします! - 2017-03-06
- センスは環境で伸ばせるものなのか? - 2017-02-24
- 「見慣れない自分」を楽しめるのか? - 2017-02-22