みなさん、こんにちは!ファッションスタイリストの大山シュンです。
いつもお客さまに質問することがあります。「どういうファッションが苦手ですか?」
すると大抵のお客さまは「よく分かりません」とお答えになります。それはそうですよね(^^ゞ
自分がどんなファッションに対して苦手意識があるのか。普段、なかなか意識することはないと思います。
でも、お客さまと一緒に買い物へ出かけます。そして、色々なショップを巡りながら 「こんな服はどうですか?」と僕は何度も何度もお客さまに尋ねていきます。
すると「いや、これは苦手です」「えっ、ちょっと難しいですね」こんな具合で次から次へと出てきます(笑)
色々な方をコーディネートさせて頂いているのですが、十中八九同じようなリアクションが返ってきます。
「ファッションに関する苦手意識」というのは、なかなか自分では認識できないものだと思います。でも「確実に」存在します。
僕がファッションコーディネートを行う際に積極的に行うのが、この「好き嫌いの確認作業」です。
「これはどうですか?」と衣服を薦めた瞬間のお客さまの顔の歪み方なんかには、ものすごく敏感です(笑)
逆に、この反応だったら提案しても受け入れて貰えるかもしれない。その辺りの手応えもしっかりと掴んでいます。
たくさんの質問をする中で、お客さまご自身の好き嫌いを把握し、その中で新しいファッションを作り上げていくというのが僕のコーディネートの特徴だと思っています。
そして、今まで着たことがないような衣服も、とにかくたくさん試着してもらうようにしています。
その中で、少しずつ衣服に関する世界観を広げてもらえるように提案をしています。
どんなに僕が格好いいと思った提案でも、お客さまご自身の中に違和感があれば、絶対にその衣服は着なくなります。
自分自身の好き嫌いは昨日今日作られたものではないので、それを1日で覆そうなんて、そう上手くはいきません。
少しずつ、価値観を広げていくという方法が一番適しているとこれまでのコーディネートの中から僕は感じ取ってきました。
ここで皆さんにお伝えしたいのは、自分自身の好き嫌いを、本当の意味で知ってもらいたいということなのです。
色々な衣服を試着して「これは好き」「これは苦手」そのような感覚を実感してもらえると良いかと思います。出来れば「苦手な理由」も明確に出来るといいですね。
自分自身の好き嫌いを知るところからファッションは磨かれると思っています。
そしてほとんどの場合「苦手意識は思い込み」だということも頭の片隅に置いてもらえると良いかと思います。
少しずつ、じっくりと、自分の好き嫌いの範囲を広げていくことで、ファッション感覚というのは磨かれていくものだと僕は信じています。
スタイリスト大山シュンのコンテンツ一覧
▼ メンズファッションの基本が学べるYoutubeチャンネル(祝・9.5万人突破!) http://ur0.link/t4Vg ▼無料版では見れない、スタイリストの本音満載!? 会員制YouTubeチャンネル https://ux.nu/6SewD ▼ ブログ、引っ越しました! https://note.mu/shunoyama ▼ LINEでお得な情報をお届けします!


最新記事 by 大山 旬 (全て見る)
- ブログを引越しします! - 2017-03-06
- センスは環境で伸ばせるものなのか? - 2017-02-24
- 「見慣れない自分」を楽しめるのか? - 2017-02-22